私はサーフィンを見るのが好きだ。
特に、上手いサーファーのライディングを見るのは最高に気分が良い。
サーフィンを見たいからジャッジになったわけではないが、ひとたび足を踏み入れるとのめり込んでしまう性格のため、1994年にJPSAから依頼されて始めたこの仕事も、WSL(旧ASP)を含めるとプロコンテストのジャッジだけで年間100日を超え、それをすでに20年以上続けていることになる。
しかし、私はジャッジである前にシェイパーだ。
だから、真っ先に目が行くのは、選手がさまざまなセクションでどのようにボードをコントロールしているのか、あるいはマニューバーでのレールの使い方だ。
上手い選手が見事にサーフボードを操る姿を見るのは本当に気持ちが良い。
絶妙なレールの入り具合、ストレスのないターンの繋がり、、、見ているだけで惚れ惚れしてしまう。
逆に、余計なお世話だとは思いながらも、マニューバーの途中で突然レールが引っかかってワイプアウトしたり、本来抜けられるはずのセクションを抜けられなかったりする選手を見ると、「そのボード、本当に彼に合っているのか?」と、つい心配になってしまう。
こんなことを1日10時間、年間100日、20年以上も続けていると、ほとんど1本のライディングを見ただけで、その選手とボードの関係性が見えてくる。
「もう少しスピード性の高いボードに変えれば、もっと見栄えが良くなるだろう」
「もう少しロッカーを強くすれば、さらにマニューバーのクオリティが上がるだろう」
といった具合に。
午前中、クリーンなコンディションで好調に勝ち上がってきた選手が、午後になって風がオンショアに変わると途端にボードスピードが極端に落ち、調子を崩して敗退してしまうことがある。
明らかにボードのアンダーボリューム(浮力不足)が原因だ。
しっかりとしたコーチがいれば、オンショアの風でパワーダウンした波の状況に対してボードチェンジを勧めるだろう。
しかし、これまで好調だったボードを試合途中で自らチェンジするのは非常に勇気のいることだ。
その結果、ボードを変えずに敗退してしまう選手が多い。
これは私のライダーたちにも言えることであるが、もちろん試合中は選手とジャッジが会話することはできないため、いつも試合終了後の反省になってしまう。
WCT(ワールドチャンピオンシップツアー)の選手たちが使うボードは、まさにF1マシンのように、最高のパフォーマンスを引き出すために余計な浮力を削ぎ落とし、バリバリにチューンされている。
最高のサーフポイントで、十分なコンテスト期間が確保され、選手はただ最高の波で演技することだけを考えてボードを選べばいい。
さらに、試合中はしっかりとしたプライオリティシステムが確立されているため、テイクオフの速さを競ったり、波を取り合ったりする必要もない。
ここでは反応の早い、ローボリュームのサーフボードが真価を発揮するのだ。
一方、WQS(ワールドクオリファイシリーズ)や日本国内の試合では、試合期間が短く、良いコンディションを待つ余裕はない。
小波やオンショアの悪いコンディションでも試合することを想定したボードが必要になる。
さらに、4メンヒートが主体となるため、パドルの速さやテイクオフの早さも考慮したボード選びが求められる。
WCT選手のように多くのボードを持てない選手にとっては、1本のボードでどれだけ幅広く波に対応できるかが重要なポイントとなる。
試合で安定して勝ち上がるためには、さまざまなコンディション、そして幅広い波のレンジで自分のパフォーマンスを発揮できるボードを手に入れることが何より大切だ。
OGMでは、サーフボード、サーフクリニックなどに関する無料相談を行っております。
お気軽にお問い合わせください。