SuperFoil H1 (1989)

 

SuperFoil H1 (1989)

OGM社が1989年(平成元年)に開発した、初代の自作シェイプマシン(ロッカーマシン)です。
当時、私は31歳(動画の中でも若々しい姿です)。
ウインドサーフィンが爆発的に流行し、ディック・ブルーワーやジミー・ルイスといった名だたるシェイパーたちが、次々とセイルボードのシェイプを依頼されていた時代でした。

ウインドサーフィン界では、揚力と抗力のバランスを最適化しつつ、コントロール性を向上させることが求められ、特に風が安定したマウイでは、日々R&Dが繰り返されていました。
ボードテストでは、同じ失敗を繰り返さないためにロッカーの数値化が不可欠でした。
優れたボードを再現するためには、その数値をもとにロッカーテンプレートを作成する必要があります。
しかし、ボードの長さが少し変わるだけでロッカーも変わるため、当時は各メーカーが膨大な数のロッカーテンプレートを保管していました。

当時は現在のようなコンピュータ制御のシェイプマシンが存在せず、ロッカー管理は非常に手間のかかる作業でした。
そんな中で誕生した「シェイプマシン H1」は、手動制御ながらも、フレックス性を持つロッカーガイドに沿ってプレーナーを走らせ、ロッカーを正確にカットできる仕組みを採用していました。
当時稼働していた他のシェイプマシンとは異なり、数値によって直接ロッカーを管理できる方式を採用していたため、ロッカーテンプレートを大量に作る必要がなく、当時としては画期的な技術でした。

また、コンピュータで計算した最適な数値をロッカーに反映させたり、最速のボードのロッカーを計測し、このマシンを用いて再現することも可能でした。
サーフボードの数値化は、当時のOGMにとって最大のテーマだったのです。

 

当時の設計図というか、ラフスケッチがこれです。

CCI20150119_00000 CCI20150119_00002 CCI20150119_00008 CCI20150119_00003 CCI20150119_00005 CCI20150119_00006