ハンドルのあそび

ハンドルのあそび

「ハンドルのあそび」という言葉を聞いたことがありますか?
これは、ハンドルを左右に軽く回した際に、タイヤが動き始めるまでのわずかな余裕部分のことを指します。
この「あそび」があることで、ハンドルを固定していてもタイヤが一定の範囲内で自由に動き、クルマがまっすぐに走るようになり、運転しやすくなるのです。

一見、ハンドルのあそびがないほうがタイヤの向きが固定され、真っ直ぐ走りやすいように思えます。
しかし、路面は完全に平坦ではないため、わずかな凹凸にタイヤが敏感に反応してしまい、クルマは左右に蛇行しやすくなります。
また、ハンドルを少し動かすだけでクルマが即座に反応してしまうと、運転が神経質になり、安定した走行が難しくなるでしょう。
ハンドルのあそびが適度にあることで、路面の凹凸を吸収し、クルマは慣性の法則に従ってスムーズに直進するのです。

この考え方は、サーフボードのデザインにも共通するものがあります。

例えば、現在ほとんどのサーフボードに採用されているコンケーブですが、OGMでは図2のようにボードの前寄りのレール付近には施していません。
コンケーブの効率だけを考えれば、図1のようにレールぎりぎりまで深く入れたほうがスピードが向上するように思えます。
しかし、海面は常に変化し、ボトムターンやオフザリップ、スラッシュなど、サーフボードが様々な動きを求められるため、水の流れは常に正面からだけではありません。

もしレール際までコンケーブを施しすぎると、レールやエッジがシャープになりすぎてボードのコントロールが難しくなります。
その結果、スピードを活かせないボードになってしまうのです。

 

コントロール性を重視したデザイン

同じ考え方はテール付近のエッジの処理にも反映されています。
サーフボードのグリップ力だけを重視するなら、図3のようにアウトラインの最も外側にエッジを設けるのが理想的かもしれません。
しかし、OGMでは図4のようにレールをタックさせ、エッジを内側に数ミリずらしたデザインを採用しています。
これにより、テールの沈み過ぎを防ぎ、より優れたコントロール性を実現しているのです。

 

フィンのデザインにも同様の考え方が適用されます。

OGMのフィンは、フォイル(断面)のリーディングエッジ(前縁部)を少し丸みを帯びた形状にしています。
5のようにリーディングエッジをシャープにすれば、抗力が減少しスピードが上がるように思われます。
しかし、エッジが鋭すぎると、水流の微妙な変化によって境界層剥離(フィン表面に沿って流れる水が剥がれる現象)が発生し、結果的に失速しやすくなります。
また、フィンが敏感に反応しすぎると、かえってコントロールが難しくなるのです。

コントロールがスピードにつながる

サーフボードにはエンジンがありません。
クルマやジェットスキーのように、大きなエンジンを搭載すればスピードを得られるわけではなく、サーフボードは波のエネルギーを利用して走る乗り物です。
そのため、スピードを得るには、サーファーが波のカールに近いホレたポジションをキープする必要があります。
ボードのデザインがスピード性能を高めるのは重要ですが、それ以上に、サーファーがそのスピードをコントロールできることが不可欠なのです。

OGMでは、サーフボードの至るところで「コントロール性を向上させるデザイン」を採用しています。
これは、深いコンケーブのように一目で分かる派手なデザインではありません。
むしろ、料理における隠し味のようなもので、一つ一つは小さな工夫ですが、それらの積み重ねが最終的に高いコントロール性とスピード性能を生み出します。

サーフボードの性能は単一の要素で決まるものではなく、アウトライン、ロッカー、ボリューム、レールフォイルなど、複数の要素が絶妙なバランスで成り立っています。
「コンケーブが深いから速い」といった単純な判断ではなく、ボード全体のラインやバランス、ロッカーとアウトラインの調和、レールの形状やボリュームを総合的に見ることが大切です。

そして何よりも、自分の求めるサーフィンがそのボードでイメージできるかどうかが重要です。

あなたは、自分に合ったサーフボードに乗っていますか?

 

Gランドに着くと最初にお世話になるこのトラックのハンドルの遊びは1回転半もありました。 橋の上から落ちそうになった記憶があります。

OGMでは、サーフボード、サーフクリニックなどに関する無料相談を行っております。
お気軽にお問い合わせください。


お問合せはこちら