ジャッジの目線から見たスコアーアップの簡単なアドバイスです。
今回は、ライディングを構成する要素となるマニューバーをジャッジがどのように評価しているかをテイクオフから順に説明していきます。
ジャッジがどこを見ているのかを知ることで、選手は何をすれば高い得点が得られるか理解できると思います。
でもこれは、コンテストで勝つためではなく、自分のサーフィンが上手くなるためだと思って読んでください。
うまいサーファーになれば、結果は後からついてきます。
もちろんジャッジの方もしっかり勉強してくださいね。
テイクオフ
ライディングのいちばん最初にくるのがテイクオフです。
上級レベルの試合ではあまり差のつけられる部分は少ないですが、ビギナーズクラスやレディースクラスでは、より高い得点を得るポイントがいくつも隠れています。
ボードが滑り出した時のポジション、波の状況などから判断し、最初のマニューバーへの移行が遅れたり、バランスを失ったり、波のショルダーから離れすぎたポジションでのテイクオフには評価が低くなります。
上級者では、最初のマニューバーへのスムーズな移行、コントロールされた(バランスのくずれない)レイトテイクオフ、カバーアップテイクオフ(テイクオフ時からチューブへ入りだす)などには高い評価が得られます。
ボトムターン
つぎに来るのがボトムターンです。
ボトムターンはすべてのマニューバーの基本です。
ターンの大きさやポジション、波のトップへ向かう角度などを基準に、スピード、パワーなどがコントロールされているかどうかが判断の基準です。
スプレーの大きさやレールの入り具合、トラックの深さなどで、ジャッジはパワーを視覚的に判断します。
リエントリー
ブレイクした白波やリップにボードを当て、再び波のフェイスに戻るトップターンのことで、一般的にはオフザリップ、オフザトップとか言われているマニューバーのことです。
ジャッジの世界では、すべてこのリエントリーという名前で統一されています。
ボトムターンの深さ、波のトップへ向かう角度、リップでのポジション、ボードの出方、再びボトムへ向かうスピードなどや、一連の動作を通してのパワーとコントロールなどが評価されます。
選手の技術レベルによって難易度の違いが大きいので、得点に大きな差のつくマニューバーです。
カットバック
ボードのノーズを今まで乗ってきた方向とは逆に向ける動作で、ボトムターンと同様にほとんどのマニューバーの基本となっています。
パワーとコントロールを保ちながらスピードを落とさずにカールに向かうことが重要な要素で、波のカール付近で素早く行うスナップに近いものから、波のショルダーの離れた部分で長く安定してレールを使うラウンドハウスカットバックまで、様々なバリエーションを持つマニューバーです。
リコシェ
あまり聞き慣れない言葉ですが、リコシェはカットバックの最後に今まで走ってきた側のリップまたはスープにボードを当て、再び波のショルダー方向へ向かうマニューバーのことを指します。
波のどのポジションにボードを当てているのか、全体がスムーズに行われているかなどが評価の対象です。
リコシェ単独で行われることはあまり無いですが、すぐ前に行われたカットバック後半でのスピードを評価するための重要なマニューバーとなります。
チューブライド
波がブレイクするときにできる空間に体を隠すことで、昔から現在まで最も難易度が高く重要なマニューバーのひとつです。
チューブライディングはボードの動きを主体とした他のマニューバーと違って、波とのタイミングやポジション、レールワークなどをベースに、チューブの深さや時間、チューブ内でのマニューバーの有無、チューブへの入り方、出方などのクオリティーが採点されます。
エアリアル
革新的で進歩的なマニューバーの代名詞とも言えるのがこのエアリアルです。
多様なバリエーションを持ち、現在でも新しい種類のエアリアルが生み出されています。
評価されるポイントとして、まず重要なのは、波のどの位置から飛び出したのかを判断します。
リップからなのか、それとも波のバンプ(チョップ)なのか、チョップからのエアリアルはチョップホップと呼ばれスコアはとても低く、本来のエアリアルと明確に区別されています。
ランディングも非常に重要な要素です。
次のターンにつながるスピードを残しているのか、波の後ろに取り残されたり、プローンアウトしてしまったりなど、これらはエアリアルのメイン部分(空中にいる時間)ではないが、完成度の面でスコアーに大きく影響する要素となります。
そして最後に最も重要な空中部分の評価です。
高さ、ローテーション(回転)、空中姿勢、グラブの有無など、評価される要素は多く、複雑です。
- 波の何処で行われたのか
- 高さ、ローテーションの有無
- コントロール(空中での姿勢、グラブの有無など)
- ランディングの完成度
フローター
一昔前までフローターというと白波の上を長く滑るだけのフォームフローターのことで、あまり高いスコアを得られませんでしたが、現在のサーファーはチューブに入れるようなホレた波のロールの上でもフローターを行っています。
特にクローズドアウトセクションのロール上で行うフローターは難易度が高く、現在では高い評価を受けられるマニューバーとなっています。
波の大きさ
大きい波が必ずしも良い波とは限りません。
現在のジャッジ基準には波の大きさは含まれていません。
ジャッジは、あくまでもマニューバーのクオリティー、難易度を採点しています。
ただし、ワイメアのように特別に大きな波での試合の場合は、波のサイズが重要な要素となります。
巨大な波にテイクオフするサーファーというのは、最大級のコミットメント(積極性)示すこととしてジャッジは高く評価しています。