BLOG」カテゴリーアーカイブ

「EPSはどうも・・・」と言う人のために、

 

乗りやすいEPSをもとめて

EPSは非常に軽量でありながらも高い強度を持つ優れた素材であり、大きな可能性を持っています。
しかし、EPSに対する評価はさまざまです。
熱烈なファンの中にはEPSが欠かせないと信じる人もいれば、苦手な人も数多く存在します。

EPSの長所としては、軽量性、優れた加速性、軽快な動き、高い強度などが挙げられます。
一方、短所としては、ボードが跳ねやすくなること、不安定感やフワフワ感があること、速度変化に敏感で走波性が劣ること、大きな波に対して弱いことが指摘されています。
これらの短所のほとんどは、EPSの長所である軽量性に起因しており、短所を解消するためには長所を犠牲にしなければならないという逆のジレンマを抱えています。

OGMでは、重さの要素を「慣性」と「慣性モーメント」の2つに分けて考慮することで、この問題を解決できるのではないかと考えました。

「慣性」と「慣性モーメント」は物体の運動に関連する物理的な性質であり、それぞれ異なる意味を持っています。
例えば、物体が静止している場合、「慣性」は物体がその状態を維持しようとする性質であり、物体の運動状態を変えることに抵抗します。
同様に、物体が運動している場合にも「慣性」はその運動を維持しようとします。
この「慣性」は物体の質量に比例します。
つまり、質量が大きいほど物体はより大きな「慣性」を持ちます。

一方、「慣性モーメント」は物体の回転運動に関連する性質です。
物体が回転している場合、「慣性モーメント」は回転運動に対する物体の抵抗を示します。
具体的には、物体の形状や質量の分布によって決まり、物体が回転軸まわりにどれだけ質量が集中しているかを表します。
回転軸から質量重心までの距離が大きいほど、「慣性モーメント」は大きくなります。

サーフボードの場合、「慣性」はボードのドライブ性の安定に関連しており、重量が重いほど良いわけではありませんが、乗りやすさに関しては一定の関連性があると考えられます。
ボードが極端に軽くなると、「慣性」が小さくなり、その結果、跳ねやすくなったり、フワフワした感触が生じたり、波の起伏に対する速度変化の大きさや走波性の低下に影響を与える可能性があります。
これらの要素が一般のサーファーにとってEPSボードを難しく、乗りにくいと感じさせる要因となると考えられます。

これに対し、「慣性モーメント」はコントロール性において重要な役割を果たします。
軽量なサーフボードは、どの回転軸に対しても小さな「慣性モーメント」を持つため、敏捷性が高く軽快な動きが可能です。
特にRoll(ロール)方向の回転軸に対する「慣性モーメント」が小さいと、レールの切り返しやボードコントロールが軽くなり、素早く正確な動きが実現できるでしょう。
この要素はサーフィンのマニューバーにとって非常に重要です。

 

フォーム重量の20~30%(ショートボードで約200g程度)のバランスシャフトがストリンガーに沿って埋め込まれている

Zero-G コンセプト(やや大きめの「慣性」と、より小さな「慣性モーメント」を求めて)

Zero-Gでは、フォーム重量の20~30%(ショートボードで約200g程度)のバランスシャフトを追加することによって、「慣性」を増加させ、乗りやすさ、ドライブ性、走波性、安定性を確保しています。
ただし、この追加された重量は両足の真下のストリンガー部に位置するため、ボードのRoll(ロール)方向の「慣性モーメント」は増加していません。
その結果、コントロール性の軽さや機敏性は、最も軽量なEPSボードと同等の性能を備えています。

Zero-Gは、ボードの重心を巧みに制御することで、乗りやすさ、ドライブ性、安定感、機敏性、瞬発性、そして正確なコントロール性など、必要な優れた能力をほとんどすべて備えた、非常に取り扱い容易なEPSサーフボードです。

 

 

 

 

 

波と語らうスピードのデザイン

SURF“RACING”EVOLUTION

サーフィンにおけるサーファーとボードシェイパーの関係は、カーレースにおけるドライバーとエンジニアのそれに近いといわれる。レースのごとく進化を続けてきたサーフィンの魅力に迫るべく、マクラーレンGT で2人のキーパーソンを訪ねた。https://firstdrive.jp/post-283

 

上達するサーフボード(上級者編)

「 ボトムターン、オフザリップ、カットバック、フローター………ひと通りすべてのマニューバーをこなせるようになり、やっていることはほとんど一緒なのに、なぜか上手なサーファーとちょっと違う 」

中級者以上になると、こんな悩みを持つサーファーが多くなります。
これはマニューバーとマニューバーのつながりの問題もありますが、ほとんどは一つ一つのマニューバーのクォリティの違いによるものです。
もしあなたがコンペティターならば、今までのボードよりもさらに1ランク上のレベルで、自分に合ったサーフボードを手に入れる必要があります。

現在の試合の採点方法では、ジャッジは1つ1つのマニューバーに最大のパワーと正確なコントロールを求めています。
上級者は最大の速度の状態から何の迷いもなくレールを寝かせ、ターンに入っていきます。
そして、スピードとパワー、コントロールされたマニューバーがジャッジを魅了します。
手加減やごまかしではスコアになりません。

サーフボードを制御する方法は一つしかありません。
サーファーは重心の微妙な移動だけでボードをコントロールしています。
サーフボードに安心して最大のパワーを加えることができるためには、選手とボードの間に100%の信頼関係が必要です。
ロッカーの大きさ、アウトラインのバランス、レールの形状、コンケーブの配置、ボードの重量など、サーフボードは選手の体型や乗り方に合っていなくてはなりません。

ぴったり合ったサーフボードを手に入れるために、シェイパーはライダーの言葉を聞き、ライディングを分析し、微調整を繰り返しながら一歩一歩ベストなボードに近づけます。
ロッカーの大きさやテールの広さ、レール形状などのほんのちょっとした変更で乗り味を調整し、信頼できるボードを完成させます。
これはハンドシェイプもマシンシェイプも同じです。
通常のモデルの中だけで(自分のために開発されたモデルなら別ですが)、長さ、幅、厚さをただ当てずっぽうにオーダーしていても、自分のマジックボードに出会う可能性はほとんどありません。
上級者にはモデルの範囲を越えた調整が必要です。

言葉でサーフボードの感触をシェイパーに説明することはなかなか難しい作業ですが、お店の方やシェイパーとコミュニケーションを取り、十分な時間をかけて、自分にぴったりの上達するサーフボードを手に入れてください。

 

上達するサーフボード(初級者編)

上達するサーフボード(中級者編)

上達するサーフボード(中級者編)

安定して波をつかまえることができるようになると、次はいよいよマニューバーの出番です。
サーフィンのマニューバーには、ボトムターン、トップターン、オフザリップ、フローター、カットバックなど多くの種類がありますが、実はほとんどのマニューバーは左右のターンの組み合わせだけで成り立っています。
つまり、フロントサイドのターンとバックサイドのターンの2つを完全にマスターすれば、ほとんどのマニューバーをメイクすることができるのです。
ターンはシンプルですが非常に繊細であり、上手なサーファーのターンはレールの入り方がスムーズで力強く、とても美しいものです。

 

中級レベルのサーファーが上達するためには、ターンの習得しやすいサーフボードを選ぶことが大切です。
ターンしやすいボードとは、動きの軽さを意味するわけではありません。
同様に、動きにくいボードを指すわけでもありません。
レールの使い方が安定するまでは、ターンのきっかけをつかみやすくするため、レールがあまり厚くなりすぎないボードを選ぶことが大切です。
適度な浮力を持ち、失速しにくく、スピードが安定するボードが最適です。

早いテイクオフを求めて、ノーズやテールを広くしすぎたり、ロッカーが弱すぎるボードを選んでしまうと、ターンのコントロールが難しくなってしまいますので注意が必要です。
サーフボードにはアウトラインやロッカー、ワイデストポイントの位置、ノーズやテールの広さ、ボリュームのバランスなど、多くの重要なスペックが存在します。
ボリュームの数値も大切な要素ですが、同じボリュームでも乗り味の異なるボードは無限に存在します。
マシンシェイプの普及により、最近ではサーフボードのボリューム表示が増えていますが、
「長さを短くした分幅を広げてボリュームを同じにしたから大丈夫!」
などと一言で言えるほど単純なものではありません。

抽象的な言葉ですが、極端なデザインを避け、全体がきれいなカーブでまとまったスムーズなボードが理想的です。
ロッカーもノーズやテールで極端に変化しているものではなく、ナチュラルなタイプが望ましいでしょう。

上達への近道は、信頼できるお店や、あなたのサーフィンをよく知る人の意見を聞き、自分にぴったりのサーフボードを手に入れることです。
自分に合っていないサーフボードでいくら練習しても、サーフィンは上手になりません。

 

ーーー コラム ーーーーーーーーーーーーーーー

浮力と揚力の違い

初級者がサーフボードを選ぶ際に重要な要素は、ボードの長さと浮力でした。
沖へ向かうためのゲティングアウトや波をつかまえるためのテイクオフでは、サーフボードの速度が比較的遅く、揚力はほとんど発生しません。
その段階では、ボードの体積による浮力がサーフィンを制御する要素でした。

中級者が上達するためには、自分に合った次のレベルのサーフボードを手に入れる必要があります。
テイクオフし、ボードにスピードがついてくると、サーフボードには揚力が発生します。
揚力は、主にボトムの接水面から上向きの力として発生し、非常に大きな力です。
たとえば、体積が25リットルのサーフボードの浮力は25kgしかありません。
もしサーファーの体重が65kgであれば、ライディング中には浮力を差し引いた残りの40kgを支えるのは、ボードが走ることによって生まれる揚力となります。(実際にはサーフボードは完全に水中に沈んでいないため、揚力の占める割合はさらに大きな数値となります)

揚力は浮力とは異なり、非常に扱いづらく、ボードの速度が変わると揚力の大きさも変化してしまいます。
実際には速度の2乗に比例して揚力が増加するため、ある速度で安定して走っていたサーフボードが、波の大きな時やセクションを抜ける時などでボードの速度が2倍になると揚力は4倍になってしまいます。
体重は変化しないので、この時、あなたの体を支えるために使われるボードの接水面積は4分の1になっていることになります。
この接水面積の減少が、サーフィンの不安定さを引き起こすことがあります。
例えば、小波用のテールが広すぎるボードで大きな波に乗った場合、ノーズが浮き上がってボトムターンができなくなる経験を持つサーファーは少なくないと思いますが、これがその現象です。

ターンの安定しない中級者にとっては、ボードの速度変化がコントロールに影響を与えにくいサーフボードを選ぶことが重要です。

 

上達するサーフボード(初級者編)

 

 

 

 

 

 

上達するサーフボード(初級者編)

IMG_1753

サーフィンを始めたばかりの初級者が早く上達するサーフボードとはどんなものなのでしょうか?
これには、「絶対にロングボード」だという人もいれば、「少し短めで十分な浮力を持ったボード」だという人もいます。
いろいろと意見が別れますが、波のコンディションや体重、年齢やサーフィンの頻度なども考えてボードを選ぶ必要があるのかも知れませんね。

そんな中で、茨城の大洗をベースにサーフスクールを運営しているウエッジ サーフショップの小野瀬さんの意見を伺いながら、初級者が早く上手くなるためにはどのようなボードで練習するのがベストなのかを考えてみました。
小野瀬さんはスクールに入った生徒が、自分の手をはなれ、ひとりで上達して行けるレベルにまでにすることがインストラクターの仕事だと言っています。
スクールは体験レッスンとは違うので、ボードを押してもらって、ただ波に乗れれば良いというのではありません。
自分の力で沖に出て、入って来る波を自分の目で判断し、ボードを岸に向けてパドルをスタートさせ、自分ひとりで波に乗れるようになることを目指しているそうです。
そして、最終的には右と左の基本的なターンをマスターするところまで教えています。

これらの一連の動作をすべて身に付けるためには適正なボードの存在がとても重要なのだと説明してくれました。
小野瀬さんは、長さと浮力が十分にありながらも取り回しが楽で、波に乗ってからコントロールし易いボードの必要性を説いています。

一般のサーフスクールでは、大きくて安定したスポンジ製のロングボードなどを使用していますが、ほとんどの初級者は、波を発見してから自分のところへ到達するまでの短い時間内に、その大きくて重いボードの向きを変えることができません。
そのため最初からノーズを岸に向け、沖に背中を向けて波を待ち、インストラクターの掛け声を合図にパドルをスタートします。
これだと自分で波を見ていないので、いつまでたっても波に乗るタイミングがつかめません。
また、大きすぎるボードでは十分なパドル力も身につきません。
サーフィンの上達のためには、スクールのわりと早い段階で自分のスキルアップにつながるボードを使って練習することが、特に重要だと言っています。
20140412112340-thumb-640x480-29

魔法のボード
小野瀬さんのスクールで使っているサーフボードは7’6”クラスのミディアムサイズのもので「魔法のボード」と呼ばれています。
10年以上前、初級者のためのボードとしてオーストラリアで特別にデザインされたものだそうです。
幅はさほど広くなく、見た目はごく普通のボードにしか見えません。
ロッカーは弱めですが、ターン性能を考慮して全体的にナチュラルなカーブでしっかりとつながっています。
なぜ「魔法」なのかというと、このボードは乗るのが非常に簡単なので、生徒が勝手にうまくなってしまうのだそうです。(教えるのが上手いからだと言わないところが小野瀬さんらしいですが……)

小野瀬さんは、このボードさえあれば、あとは波に乗るタイミングを覚えることと、乗るために必要なパドル力を身に付けること、この2つだけだと言い切ります。
彼のスクールの大半はこのボードの扱い方だけを教えます。
生徒は自分で沖に出て、波を選び、自分の力でテイクオフします。

このボードはゆっくり傾ければ自然に曲がるようにできているので、波に乗るための練習をしているうちに楽しみながら勝手に十分なパドル力とターンに必要なバランスを身に付けてしまうそうです。

たったこれだけ?
と思うかも知れませんが、この一連の動作の中には初級者に必要なすべてのスキルが含まれているのだそうです。

このボードでサーフィンの基本をマスターすれば、自分でスピードを付けることのできないショートボーダーや、ターンのできないロングボーダーは居なくなるだろうと、小野瀬さんは言っています。

 

OGMエントリーボード
OGMでは小野瀬氏がレッスンで使用しているボードを参考に、初級者が自分の力でレベルアップしていけるためのベストな入門ボードを考えてみました。
このボードは最新のマシンシェイプで制作することにより大幅にコストを削減しています。
通常のハンドシェイプでこの大きさのボードを作ると価格が15万円を超えてしまいます。
まだ自分の乗り方の定まっていない初級者にハンドシェイプで行っている個別の調整は不要だと判断しました。
モデルごとの安定した性能を引き出しやすいマシンシェイプを活用し、長さ、幅、厚さなどのオーダーに対応しています。

OGM ENTRY の詳細はこちら
ogm549524