レールサーフィン

JPEG - コピー

 

短くて幅広く、丸くて平らなサーフボードに乗ると、誰でも簡単に即座にターンすることができます。

小さな波であれば、スープやリップに当てることも可能かもしれません。

このタイプのサーフボードはフラットな形状であり、ボトムの腹部を使ってターンするため、ノーズの向きが頻繁に変わります。
このノーズを左右に振る動作は「Yaw(ヨー)」と呼ばれますが、ジャッジの評価対象にはなりません。
なぜなら、レールを使っていないからです。

もう一度強調しますが、サーフィンのターンにおいて「Yaw(ヨー)」は適切ではありません。

 

86d0d56ca57d718107187beff20fc14c

どこかの誰かの写真をお借りしました。ありがとうございました。

このケリーのカットバックの写真をご覧ください。

リップの直前に、カットバックのトラックの始まりが見えます。
ケリーのボードのノーズが180°回転するまでに、ボードが進んだ距離(トラックの長さ)は、おそらく5メートル以上、場合によっては10メートル以上に及ぶでしょう。

本物のサーファーのカットバックは、単にノーズを横に振るだけの小さな動作ではありません。
想像以上に大きな動きで、波のトップからボトム、カールの端からショルダーの端まで、広いスペースを使って行われます。
一方、ノーズを左右に振るだけのサーフィンでは、わずか1メートル四方程度のスペースでマニューバを行っているに過ぎません。

落ちてくるリップにボードを当て、元の進行方向とは逆にノーズを向けることで、オフザリップやカットバックを完璧に決めているつもりかもしれません。
しかし、実際には周りの誰の目にも止まりません。
ボードがまともに走っていないため、波の上にトラック(軌跡)が何も残りません。

 

1無題ライン

 

ちなみに、私はシェイパーなので、この写真の中でケリーのボードがどれほどロールしているのかをシェイププログラムを使って検証してみました。
シェイプルーム内のボードに、この写真と同じ角度に見えるようRoll(ロール)とPitch(ピッチ)を加えてみたのです。

 

3無題

 

2枚目の画像は、視点を変えてノーズ側からボードを見たものです。
すると、ボードが想像以上にロール(傾き)していることが分かります。
また、ターンするためにはロッカーが非常に重要であることにも気づくでしょう。
さらに、ターンを安定して維持するためには、ボードの速度による遠心力とレールのフォイル、ボリュームのバランスが大きな役割を果たしているのです。

 

「良く走るサーフボードは曲がらない」なんてウソです。

ボードは、スピードを持って走ることで曲がります。
サーフボードがターンするのは、ロール(傾き)させて走った結果なのです。
そして、ターンの鍵となるのはロッカーの設計です。

これがレールサーフィンです。
サーフィンの基本はボードスピード。
「止まったサーフィン」から卒業しましょう。

 

OGMでは、サーフボード、サーフクリニックなどに関する無料相談を行っております。
お気軽にお問い合わせください。


お問合せはこちら