中級者向け:上達するサーフボード選び

波を安定してつかまえられるようになったら、次はいよいよマニューバーに挑戦する段階です。

サーフィンのマニューバーには、ボトムターン、トップターン、オフザリップ、フローター、カットバックなど、さまざまな技があります。
しかし、実はこれらのほとんどは左右のターンの組み合わせで成り立っています。
つまり、フロントサイドとバックサイドのターン、この2つを完全にマスターすれば、多くのマニューバーをメイクできるようになります。

ターンはシンプルな動作ですが非常に奥が深く、上手なサーファーのターンはレールの入り方がスムーズで力強く、とても美しいものです。

中級者がさらに上達するためには、ターンを習得しやすいサーフボードを選ぶことが重要です。
ただし、「ターンしやすい」とは単に「動きが軽い」という意味ではありません。
同様に、動きにくいボードが適しているわけでもありません。

ターンのきっかけをつかみやすくするためには、レールが厚すぎないボードが理想的です。
また、適度な浮力があり、失速しにくくスピードが安定するボードを選ぶことがポイントです。

一方で、早いテイクオフを求めてノーズやテールを広くしすぎたり、ロッカーが弱すぎるボードを選ぶと、ターンのコントロールが難しくなるため注意が必要です。

サーフボードには、アウトラインやロッカー、ワイデストポイントの位置、ノーズやテールの幅、ボリュームバランスなど、さまざまな重要なスペックがあります。
ボリュームは重要な要素ですが、同じボリュームでも乗り味が異なるボードが無数に存在します。
近年ではマシンシェイプの普及により、ボリュームが数値で表示されることが増えていますが、
「長さを短くした分幅を広げてボリュームを同じにしたから大丈夫!」
などと一言で言えるほど単純なものではありません。

極端なデザインを避け、全体がきれいなカーブでまとまったスムーズなデザインのボードが理想です。
ロッカーも、ノーズやテールで極端な変化がないナチュラルなタイプを選ぶと良いでしょう。

上達への近道は、信頼できるお店や、あなたのサーフィンスタイルをよく理解している人に相談し、自分にぴったりのサーフボードを見つけることです。
自分に合っていないボードで練習を重ねても、なかなか上達しないことがあります。
適切なボードを手に入れて、楽しく効率的にスキルアップを目指しましょう。

 

 

浮力と揚力の違い

初級者がサーフボードを選ぶ際に重視すべき要素は、主にボードの長さと浮力です。
ゲティングアウト(沖への移動)やテイクオフ(波をつかまえる動作)では、サーフボードの速度が比較的遅いため、揚力はほとんど発生しません。
この段階では、ボードの体積が生み出す浮力が、サーフィンを安定して行うための主な要因となります。

中級者がさらに上達するためには、自分に合った次のステップのサーフボードを選ぶ必要があります。
テイクオフ後にボードの速度が上がると、サーフボードに揚力が発生し始めます。
揚力は主にボトムの接水面から生まれる上向きの力で、その強さは非常に大きなものです。
たとえば、体積が25リットルのサーフボードの浮力は約25kgに相当します。
サーファーの体重が65kgの場合、ライディング中に浮力で支えきれない残りの40kg分は、ボードの速度によって生じる揚力で支えられます。(実際にはサーフボードが完全に水中に沈んでいるわけではないため、揚力の割合はさらに大きくなります)

揚力は浮力と異なり、取り扱いが難しい要素です。
ボードの速度が変化するたびに揚力の大きさも変わり、制御が難しくなることがあります。
具体的には、揚力は速度の2乗に比例して増加します。
そのため、ある速度で安定していたサーフボードが、波の大きなセクションや急激なスピードアップにより速度が2倍になると、揚力は4倍に増加します。
この時、体重は変化しないので、体を支えるための接水面積は逆に4分の1に減少します。
こうした接水面積の変化が、サーフィン中の不安定さを引き起こす原因となります。
例えば、小波用の広いテールを持つサーフボードで大きな波に乗ると、揚力が増加してノーズが浮き上がり、ボトムターンが困難になることがあります。
この現象を経験したサーファーは少なくないでしょう。
ターンがまだ安定しない中級者にとっては、速度変化による揚力の影響を受けにくいサーフボードを選ぶことが重要です。
これにより、ボードの制御がしやすくなり、スムーズなターンやライディングを習得しやすくなります。

 

OGMでは、サーフボード、サーフクリニックなどに関する無料相談を行っております。
お気軽にお問い合わせください。


お問合せはこちら

 

 

 

カテゴリー: BLOG | 投稿日: | 投稿者: