サーフボードの芯材として使われるフォームは主に2種類あります。
一般的なのはPU(ウレタンフォーム)で、ほとんどのサーフボードはこれをポリエステル樹脂でラミネートする製法をとっています。
もう一つはEPS(発泡スチロール)を芯材に使ったもので、ラミネートにはエポキシ樹脂を使っています。
フォーム(芯材)の強度
ひと昔前までのEPSはとても弱く、セルの基本なっているビーズどうしの融着もいい加減で、そのままの標準ラミネートではとても耐えられないものばかりでした。 そのため、シェイプの段階で表面に硬質ウレタンなどをバキューム圧着してからラミネートする製法が主流でした。
現在のサーフボードに使われているEPSは非常に良くなっています。 安定したセルを持ち、目的に合わせて発泡密度を選べば、PUとほとんど変わらない強度のフォームが簡単に手に入ります。
ラミネートの強度
EPSのラミネートに使われるエポキシ樹脂は、PUで使われているポリエステル樹脂と比べると、工業的に非常に優れています。
強度試験のデータでは、ポリエステル樹脂の2倍以上の数値を持つ項目もいくつかあります。
もちろん、これは樹脂単体で計測した力学的な数値なので、単純にサーフボードが2倍強いという意味にはなりませんが、実際にポリエステルと同量のガラスクロスを使ってラミネートすると、かなり丈夫なボードができあがります。
重量の違い
EPSとPUのボードのラミネートの部分には、重量の違いはほとんどありません。 したがって、これらのサーフボードの重量の違いは、ほとんどすべて芯材であるフォームの重量(比重)の違いだと言えます。 EPSとPUの比重(単位体積あたりの重量)の違いはとても大きく、ボードの体積が増えるに従ってその重量の差はどんどん大きなものとなって行きます。 実際には体積の大きなボードほどEPSの比重の恩恵を受けるので、ショートボードよりロングボード、ロングよりSUPと、ボードが大きくなるにつれて軽さが際立ってきます。
現在、SUPに使われているフォームがほとんどEPSなのはこの理由からです。
EPSの長所と短所
では実際にサーフボードをEPSでつくると、どんなメリットとディメリットがあるかをサーフボードのタイプ別にお話します。 EPSについては、たくさんのサーフボードメーカーがそれぞれ違った評価をしているので、あくまでもOGM社の話ということで聞いてください。
コンペティションボード GHD現在OGMの標準的なショートボード(コンペボード)で、体重65kgくらいまでのサーファーのボードをPUでつくると、重量は2.2~2.8kgくらいです。 このクラスのサーフボードをEPSで軽くつくると、1.8~2.3kgくらいで仕上げることが可能です。 でも、軽すぎるボードに対して、ライダーの反応はイマイチです。 「ターンが安定しない」 「エアリアルの着水の時、ボードが沈まずに波から弾かれてしまう」 だいたいこのように、良くない意見が帰ってきます。
では、ガラスクロスを増やしラミネートを厚くして、重量をPUと同程度まで増やしたらどうでしょうか? とてつもなく丈夫なサーフボードができるのですが、硬すぎるボードはどうもコントロールが難しいようです。
「小さな波だとスピードが出て良いのだが、大きい波だとターンが難しい」 ライダーによって微妙に表現は違いますが、おおむねこんな感じの評価が多いです。
ライダーの好みでまちまちなので、はっきりとは言い切れないのですが、OGMでは5’8″以下のサイズのボードではPUが主流です。 そして、5’9″あたりから大きくなるにしたがってEPSでのオーダーが少しづつ増えて来て、全体としてのEPSの割合は25%程度となります。
大きめのコンペティションボード MC-1 身体の大きな人のボードをPUで作るとき、30ℓを超えるボードや6フィートを超えるボードでは、完成した重量が3kgを大きく超えてきます。
出来上がったボードを持つと、どうしてもズッシリとした感じの重い仕上がりで、試合向きのボードというイメージではありません。
このような時、EPSは非常に有効な素材となります。 EPSはテイクオフが早く、取り回しが軽いため、ボードの大きさを感じません。 また、EPSのボードが硬いという評価も、このクラスのボードを使うサーファーはガッチリとした体格が多いせいか、ほとんど聞かなくなります。 OGMではこのクラスのコンペボードのほとんどがEPSでのオーダーです。
また、サーフィンする機会の少ない人が、早いテイクオフやスピードを求め、自分の体格よりも大きめのボードを選ぶ場合にもEPSは有効です。 ボードの重量がPUと比べて非常に軽くなっているので大きめのボードであっても、乗ってからのパフォーマンスにあまり影響を与えず、実際のその大きさを感じさせません。
ロングボード PERFORMER / HPNR
現在、コンテスト用ロングボードの主流はEPSです。 薄めのロングボードでも、EPSとPUの重量の違いは1.2kgほどあります。
重量が9~10kgもあるクラシックなロングボードでの1.2kgはあまり大きな違いを感じませんが、試合で使う6~7kgクラスのロングボードでは、1.2kgの違いは非常に大きく、そのボードのパフォーマンスは大きく変わります。
年々ラディカルになって行くロングボードのコンテストシーンで、多くのプロ選手がEPSを選んでいるのは十分理解できることです。
OGMでは、コンテスト用のロングボードの7~80%がEPSです。
ミッドレンジのサーフボード / クラシックロングボード
ミッドレンジのボードやクラシックロングボードはパフォーマンスよりもクルーズ性を売り物にしています。
サーフボードの軽さはさほど重要ではありません。
そして、EPSは基本的に艶のある仕上げが美しくありません。
ボードの美しさを求めるのであれば、PUを選ぶべきだと思います。
色の深いティントカラー、マーブルなどは、PU+ポリエステル樹脂の得意分野です。 既製品では味わえない個性のあるラミネートや仕上、カラーのセンスにまでこだわった美しいPUのボードをオーダーしてください。 このクラスのOGMサーフボードは、ほとんどすべてPUで作られています。