スコアーのしくみ(その1)

IMG_0869-1024x765

「あれ~?、おかしいな~?、いつもだったら5、6点は出るのに、4点か〜、
この試合のジャッジは俺のこと嫌いなのかな〜?」
こんな話を聞くことありますよね。
でも大丈夫、安心してください。
ジャッジは好き嫌いで点数をつけません。

しかし、同じライディングに対してスコアーが変わってしまうことは実際に起こりうることなのです。
今回は、どうしてそのようなことが起こってしまうのか、採点のしくみの部分から説明してみます。

サーフィンのジャッジは何をしたから何点という点数のつけ方をしていません。
オフザリップを2回してカットバックしたから5点だなんて言う決まりは何もありません。

10点満点についても同じです。
たとえば
WCTで、パイプラインやタヒチのものすごい波での10点もあれば、同じWCTでも、オンショアのジャンクな腰波での10点もあります。
この2つのライディングはまったく違ったものなのに同10点が使われています。
もう一つはディビジョン(クラス)が違う場合です。
プロクラスでの10点もあれば、ビギナーズクラスの10点もあります。
当然それらのライディングが大きく違うことはお分かりになると思います。

サーフィンの採点では、波のコンディションの違いによってサーフィンのパフォーマンスが大きく変わってしまうため、絶対評価ではなく相対評価を使っています。
試合方式もヒートと呼ばれる2~4人の小さなグループを作り、その中で勝ち上がった選手同士が次のラウンドでまた新しいヒートを作って戦うトーナメント方式をとっています。
これだと同じヒートの選手は同じ条件で戦うわけですから不平等はかなり少なくなります。

相対評価は比較して点数を決めるスコアーのことです。
新しいライディングに対して、ジャッジは同じヒートのスコアーシートの中でそれに一番近かった(クオリティーが一番似ている)ライディングを思い出しながらスコアーを考えます。
今のライディングがその基準となるライディングより良かったと思えばそれより高いスコアー、悪かったと思えばそれより低いスコアーを入れます。
例えばこんな感じです。
今のライディングはRedの3本目につけた4.5点のライディングより良くて、Yellow2本目につけた5.0より悪かったので4.7点をつけるとか言った感じです。

404987_379776555442124_335178419_n

ジャッジは雰囲気や気分、思いつきで点数はつけません。
ライディングを記憶して、そのマニューバを分析し、他の選手のスコアーを思い出し、スコアーシートに書き、コンピュータに入力します。
記憶があいまいな場合はリプレイシステムを使って検証します。
これをヒート中ずっと繰り返します。

4点しか出さなかったのは、他の選手が乗ったそれより良いと思ったライディングに対して4.5点のスコアーがすでに確定しているからです。
もし6点出たとすれば、それより悪いと思ったライディングに対してすでに5.5点のスコアーを与えているからです。
理由はただこれだけです。
選手は次から次へと波に乗ります。
ジャッジにはその選手が好きだとか嫌いだとか考えているヒマはありません。

試合中は一つのライディングのスコアーに一喜一憂せず、もし自分のスコアーが伸びないなと感じたら相手のサーファーが自分より良いライニングをしているのだと解釈してください。
相手のサーファーより良いライディングをすることで、はじめてそれより高いスコアーを手にすることができるのです。