スコアの仕組み5ー②

 

CCI20160211_00000

 

「残り時間1分!」
「ホワイトの選手がライディング!」
「現在2位のレッドを逆転するために必要なスコアは5.18ポイント!」

試合終了間際、ホワイトの逆転がかかる緊迫したシチュエーション。
このとき、私たちジャッジはどのように考え、採点しているのでしょうか?

今回は、私自身のスコアのつけ方を紹介しますが、おそらく他のジャッジたちも同じようなことを考えながら採点しているはずです。

ジャッジの思考プロセス

逆転に必要な5.18ポイントというスコアは、アナウンスで繰り返し流れるため、当然ジャッジの頭にも入っています。
しかし、私自身は「このスコアをつければ逆転するかどうか」をあまり深く考えていません。
なぜなら、最終的な得点は5人のジャッジのスコアの平均で決まるため、私ひとりの判断だけで結果が変わるわけではないからです。

さらに、極端に高すぎるスコアや低すぎるスコアは、集計システムによってカットされ、最終的な平均点に反映されません。
そのため、ジャッジがすべきことはただひとつ──ライディングを冷静に分析し、自分の意見として適切なスコアをつけることだけです。

ヒート終了間際のスコアの決め方

ヒートの序盤であれば、比較対象が少ないため、ある程度広い範囲でスコアを決めることができます。
しかし、試合の後半になると、すでに確定したスコアがスコアシート上に多数存在するため、新たなライディングの評価は、それらと比較しながら慎重に決定しなければなりません。

例えば、ホワイトの選手の6本目のライディングが「5.0点くらいかな」と思ったとします。
その場合、比較対象となるのは、すでにスコアが確定しているイエローの3本目(5.0点)。

そこで、イエローのライディングの内容を頭の中で振り返ります。
「最初のマニューバは少し甘かったが、2回目のターンはシャープだった。3回目のカットバックも悪くなかったな

次に、ホワイトの今回のライディングを思い出します。
「ターンの流れは良かったし、全体的にまとまったライディングだった。
しかし、イエローの2回目のターンのような鋭いアクションはなかった

この時点で、ホワイトのライディングに5.0点以上をつける理由はないと判断します。
つまり、私のスコアの中ではホワイトの逆転はなくなりました。

次に、ホワイトのライディングをレッドの4本目(4.5点)と比較します。
「レッドのライディングはターンのコンビネーションが綺麗だったが、少しパワーが足りなかった。ホワイトの方が良いサーフィンだったな

こうして、私はホワイトのライディングに4.5点以上をつけるべきだと判断します。

限られたスコアの選択肢

この段階で、ホワイトに与えられるスコアの選択肢は4.64.74.84.94つに絞られます。

  • イエロー(5.0点)に近ければ4.8
  • レッド(4.5点)に近ければ4.7
  • ほぼイエローに匹敵すると判断すれば4.9

このように、ヒートの後半ではスコアの幅が限定され、雰囲気や感覚でスコアをつけることはできません。

ジャッジのスコアは相対的に決まる

ジャッジのスコアは個々に異なりますが、それぞれのジャッジが同じような比較・分析を行いながら採点しています。
最終的な得点は、5人のジャッジのうち、最も高いスコアと最も低いスコアがカットされ、残り3人の平均値が採用されます。

このとき、ホワイトの選手が逆転するかどうかは、ジャッジ個人の意識の中にはありません。
ただ目の前のライディングを、すでに確定したスコアと比較しながら評価するだけなのです。

誤解されがちなスコアリング

このように相対評価で決まるスコアは、観客にとって「あるときは厳しく、あるときは甘く」感じられることがあります。

例えば、観客の中には、
「今のホワイトのライディングは最低でも5.2ポイントはあったはず。ジャッジの採点はおかしい!」
と主張する人もいるかもしれません。
しかし、スコアはそのライディング単体ではなく、ヒート全体の中の他のスコアとの比較で決まるものです。
そのヒートの最初から最後までの流れを見れば、妥当なスコアだったことが理解できるはずです。

このようにして、ジャッジは冷静にスコアを決めています。
ある1本のスコアは「適当に決められたもの」ではなく、すべてのライディングとの比較によって導き出された結果なのです。